ワールド・ウッド・デー(World Wood Day)とは
日本では「国際森林デー」と同じく3月21日に開催されるイベントで、国際木文化学会(International Wood Culture Society)が 2013年から人々に木の文化を発見し体験するプラットフォームを提供するために、3月21日を中心とした会期で国際フェスティバルを開催しています。今までに、タンザニーア (2013)、中国 (2014)、トルコ (2015)、ネパール (2016)、アメリカ (2017)、カンボジア (2018)、オーストリア (2019) 等、世界を巡って毎年開催しています。その初回となった2013 年開催大会の成功を契機として、同年にワールド・ウッド・デー基金会(World Wood Day Foundation)も創設されています。
今後のワールド・ウッド・デー
2020年に第8回の東京大会は、コロナウィルスの影響で残念ながら中止となりましたが、これから日本で開催するイベントに関しては、国際木文化学会 (IWCS)、ワールド・ウッド・デー基金会(WWDF)及び 日本木文化学会(JWCS)を中心として、海外各国からも日本国内からも多くの専門家や職人や芸術家が集まり、木材と持続可能な未来を促進する文化的なプレゼンテーションを多数展開する予定で、ご家族連れでもお楽しみいただける木の文化の祭典を企画し続けます。
ワールド・ウッド・デー2021
今年のイベントテーマは CO2 & Wood (二酸化炭素と木材)です。サブテーマは Carbon Storage(炭素貯蔵)であり、それは樹木が CO2 二酸化炭素を吸収し、木材の中に炭素を貯蔵するためです。持続可能な林業、生物多様性の保全と責任のある木材使用は炭素貯蔵の効果を促進し、木材の使用は二酸化炭素排出量の削減に役立ちます。新型コロナウイルス感染症拡大の影響を鑑み、参加者及び関係者の健康・安全面を考慮した結果、ワールド・ウッド・デー 2021はバーチャルイベントで開催し、各地域の制限措置に準じて幾つかの地域活動を行う予定です。各プログラムのバーチャル化も、ワールド・ウッド・デーに参加する人々に新たな経験となります。